どうもこんにちはオクトパスです。
僕が英検2級合格後、準1級合格するまでの期間約1年と4か月。
これまでのやってきたすべての準1級対策をパートごとに魂こめて記事に起こしてきました。
これから受験される方がどのような勉強対策をしていけばいいのかお役に立てれば最高です。
このページではバラバラの記事をこのページにすべて集約していつでもどのパートの記事にたどり着きやすくするために作成しました。
なのでこのページをブックマークしていただければいつでもどのパートの記事にもアクセスしやすいかと思います。
前振りはこんなところにして記事を紹介!
英検準1級対策パートごとの記事まとめ
参考書編
僕が英検準1級合格まで使ってきた参考書の紹介

単語編
まずはなにより単語!その学習方法。

長文読解編
長文も本当に難しい…。フィーリング読みを卒業してしっかり構文をとって読むことを覚えましょう。

ライティング編
2級のときよりも書かなければいけない文字数が増えて、内容も難しくなります。
ライティング対策が合格への秘訣!

リスニング編
リスニングも本当に苦労したけどおかげでいまでは毎日英語を聞く習慣がすっかり身につきました。リスニング力向上は旅行やコミュニケーションの場など試験以外にも役に立つことは絶対間違いないのでしっかり対策を。

スピーキング編(二次試験対策)
一次試験で培ってきたすべてをぶつける場です。ここまでこれたあなたならもうすでに大量のインプットは間違いないのでそれらを出すアウトプットの練習をすれば英検2級合格時よりも様々な表現ができるようになってきてきっと楽しくなります!

試験直前にやったこと
どの記事でも語る機会がなかったのでここで紹介しますが試験1か月くらい前から初めて解く過去問を時間を計ってやってました。
リスニングはCDの音声をただ流しっぱなしでOKなので筆記テスト90分は自分で計ってました。
当然試験対策の勉強中に過去問もやりますが、この試験本番直前に解く問題はまだ一度もみたことのない問題をやるのがいいと思います。
そのほうが緊張感もあり、今の自分の力が知れるからです。
僕の場合は大問1→ライティング→大問2→大問3の順番でやってました。
これも自分にあったやり方をみつけるといいと思います。
最後に
英検2級合格後、準1級の勉強に取り掛かると、
単語ムズ!
長文よめねぇーw!!
リスニング聞き取れる気がしないんすけど…
ライティングの書く文字数が多くて書ききれないよ!!
なんて僕は思いましたが準1級合格という目標を持って勉強を続けているうちにいつの間にか自分でも気づかないうちに英語のちからがついていき受験3回目にして合格をすることができました。
確かに試験に落ちるという経験は精神的ダメージはでかいっすw
しかも2回目なんて英検バンド-1って・・・・。あと1点取れてれば合格とか当時はむきぃぃぃいいい!なんて感情を抱いてたけど1週間くらいちゃんとへこんで(笑)すぐ立ち直ってまた対策してなんとか3回目の受験で合格したときは2級合格時とは比べ物にならないくらいうれしかったです。
できれば落ちないで合格することに越したことはないですが、ある程度ちからがついてきたと思ったら一度受験するのもいいかもしれません。自分がいまどの程度までいったのか知れるからです。
そしてこのまま勉強を続けてればいけそうだなと感じれればしめたものであとはあきらめずに挑戦を続ければ絶対合格できます。
それでは合格をお祈りしてます!!!
X(旧Twitter)(^^)→@Octopuslifeblog
プロフィールはこちら
1回目受験時の惨敗した時の記事↓

3回目の受験でついに合格した時の記事↓
