僕は自営業(大工)で仕事をしていて、基本月曜日から土曜日まで仕事をしています。
そんな僕でも「英語ができるようになりたい!」と奮い立って、勉強を始めて振り返れば1年以上継続できてることに気づきました。
僕と同じように「社会人で働きながら勉強をしている人」で、中々継続できない人に僕が1年以上継続してやってこれた方法を紹介します。
ちなみに僕はブログでもちょっと紹介してるように、海外旅行とかそれなりに行ってますが、英語は全く話せない状態からのスタートです。
1年以上勉強を継続してきた方法
結論

はじめに結論から言うと勉強をしていて、

「楽しい、マジで面白い!!」
って思えることです。
まじでこれに尽きます。
これからこの記事で英語を学ぶ理由やメリットを紹介していきます。
それらを知り、はっきり目的意識をもってやることによって、「なんで英語を勉強するのか?」って疑問がなくなります。

ただこれだけじゃ弱いです。
僕みたいに英語全く初心者で、「勉強する理由、目的」を知ることによって、

「よっしゃ、いっちょ英語勉強したろ!!」
みたいに、はじめの一歩には必要だと思います。
ただこれだけだと継続は難しいです。
何故なら、一言に英語の勉強と言っても、資格の勉強みたいに「ゴール」が明確ではないからです。
資格だったら、試験の日が決められていて、その日から合格するまでに必要な勉強の日数を逆算して、勉強を始めることができます。
もちろん英語にもTOIECや英検など、様々な資格や試験があるので、それらを目標に頑張ってるひともいると思います。
僕自身も英語力をつけるためにいずれ近いうちに挑戦します。
だけど、これらの英語の資格はあくまで英語力をつける「手段」であって、ゴールではないはずです。

じゃあ「ゴール」は何か?
これが英語を勉強しているうえで、すごく曖昧なところだと感じます。
ぶっちゃけ英語の勉強に「ゴール」はないです(爆)
例えば、英検1級取るのが目的で英語を勉強していて、
んじゃ、「英検1級取ったら英語の勉強終わり?」
もちろん終わりじゃないと思います。
まだ勉強が続くってことは「ゴール」ではないです。
正直、明確なゴールもなく、曖昧なものに対してずっと勉強を継続していくのって難かしくないですか?
僕は無理です(断言)(笑)
じゃあ、どうして僕が継続できたかと言うと、はじめにお伝えした通り、
「楽しい、マジで面白い!!!」
って思えるようになったからです。
僕は、英語の勉強に終わりはないと理解したうえで、自分のペースでほんとに英語は面白い!って思えてきたから、今日まで続けることができました。
前フリ?が長くなりましたが、
それではどうやって「楽しく継続してきたか」というのを、
「英語を学ぶことでどのようなメリットが得られるのか」
「僕がどのように楽しんで勉強してきているか(勉強方法)」
この2つに分けて掘り下げて紹介して行きます。
英語を学ぶことでどのようなメリットがある?

思いつくだけでめちゃめちゃあるんですが、全部紹介します!!(自分調べw)
ググッてみたらランキング形式になってるのもありますが、思いつく限り並べて行きます。
ネットの情報量が、日本語より英語の方が圧倒的

これも色々調べたのですが、WikipediaのLanguages used on the Internetのページを見ると、(ページは英語なので、[Content languages for websites]という所をクリックして開いていただけるとわかります)
ネット上のコンテンツは
2021年現在 英語 約60% 日本語 約2%
これでも日本語は上位10位以内に入ってるので、英語以外はどんぐりの背比べ状態です。
他の記事を調べてみても英語は日本語の10倍、13倍以上の情報量があると書いてあります。(もはやそれすら上回ってますが)
情報化社会なんていわれてる現在、英語ができるだけで、圧倒的に情報を得ることができます。
グローバル化(社会的・経済的に国や地域を超えて世界規模でその結びつきが深まること)なんて言いますが、
グローバル化=英語って言っても過言ではないんじゃないんでしょうか。
旅行に行った時、自分で対応できる

どういう事かと言うと、僕は友達や弟が英語をできるおかげで、言語に関しては苦労することなく旅行へ行き、楽しむことができました。
しかし、何度も海外旅行に行ってるうちに、友達や弟が空港やお店で、英語で全部対応してるのをみて、
「マジ、かっこええ・・・!」
この英語ができるだけで、「かっこいい」と思えるのも魅力です。
旅行つながりでもうひとつ、
ツアー以外の選択肢ができる

※写真はクスコに行った時のホステル ホテルとホステルの違いはこちらの記事をどうぞ
英語ができなくても海外旅行にはいけます。
なんといってもツアーに申し込めばそこの旅行代理店の人がすべて対応してくれるからです。
しかし、英語ができれば、たとえ英語圏じゃない国にいっても、対応できることが多い。
どの国でも母国語+英語での対応という国が多いと思います。
ペルーに行ったときも、ペルーはスペイン語がメインですが、ホテルやホステルなどはちゃんと英語対応してくれました。
自分たちでホテルの予約や、観光地の予約ができればツアーで申し込む必要がなくなり、自由にいろんなところへ行ける。
外国人の友達ができる
街中で困っている外国人がいたら助けられる

なんかよくあるシーンかもしれませんが、日本の観光地とかで、道に迷ってたり、なんか困ってそうなことがあれば助けてあげることもできます。
自己満ハンパないですが(笑)これも魅力の一つ!
友達ができれば、その友達の国の文化を知れたり、自分の中で世界観がたくさん広がると思います。
洋書を読むことができる
一番はじめに紹介したメリットに似てますが、ちょっと違うので別にしました。
僕はブログでも紹介してる通り小説が好きです。
んで、オリジナル(英語版)のままでまだちゃんと理解できないので、日本語に和訳されているものも同時に読んでいます。
ただこれだと、訳し手の意図、表現が入ってしまうので完全にはオリジナル(英語版)では楽しむことができてないと思ってます。
そこで自分自身が英語だけでしっかり理解できれば、または和訳された本を読まずに理解できれば洋書をもっと楽しく読むことができる!
映画やドラマを字幕や吹替なしで楽しめる
洋楽を聞いたまま理解し楽しめたり、または感動できる

これも見出しまんまですが、英語ができる特権です。
飛行機の中の映画など、日本を離れるとマジで日本語はない!
大体ある言語はその航空会社の母国語+英語+中国語(体感多いw)。
僕は全然英語ができなかったので、飛行機とかマジきつかったです。
この時も英語がちゃんと理解できていれば・・・なんて思ったこともあります。
転職したいと思ってる人は、転職に有利?

転職関係は全然詳しくないんですが、英語できるってだけで、有利に働くのではないでしょうか?
周りから認められる

僕の弟が実際にそうなんですが、まだまったく英語ができない状態でカナダへ、ワーキングホリデーに行きました。
※ワーキングホリデー 通称ワーホリ(海外に長期間滞在しながら、学校に通ったり働いたりすることができる制度のこと。)
行く前は内心(おいおい、大丈夫かよ?)
なんて心配してましたが、苦労の末、英語を海外で生活できるレベルまで上達し、弟がカナダに滞在中に遊びにいったらマジでペラペラになっていて、心からすごいと思いました。
ちなみに今は日本にいますが、英語を活かして仕事してます。
とりあえず思いついたり調べたのはこんな感じですが、もっともっとたくさんあると思います(笑)
どのように楽しんで勉強を継続できているか
ここからは僕自身が実際に取り組んでいるやり方です。
本を読む

僕が英語を好きになったきっかけの本
右下の「世界一簡単な英語の本」という本を読んで本当に英語が好きになりました。
簡単に説明すると、「英語を読むのに簡単なルールを教えてくれる」って感じです。
この本には一切文法用語はでてきません。
ただ英語を読むのに最低限のことを教えてくれて、全くなんの英語の知識もない自分が英語を始めるのに助けてくれた本です。
正直この本に出会ってなければ、ここまで英語を好きになることはなかったと言っても過言ではないくらいです。
この本の詳細はこちらの記事で紹介しています。

この本以外にも小説で、ボスベイビーや、チャーリーとチョコレート工場、その続編のガラスの大エレベーター、このブログでも紹介してるフリンンドル、オズの魔法使いなど読んで勉強しているっていうか楽しんでます。
洋画、ドラマ、洋楽を楽しむ

音楽はこの記事でも紹介してるように音楽も好きです。全部に歌詞と和訳を入れている理由は自分の勉強のためだったりもします(笑)
海外ドラマも好きで、最近ではSUITSを全シーズンみました。
これは正直今の自分のレベルでは難しいのですが、単純に楽しくて観てました。
なんども観てるものは「フルハウス」です。これも簡単に紹介してるので、興味を持たれた方はこの記事で紹介しています。
「フルハウス」はすでに英語ができる人が、オススメしてるドラマのひとつです。
僕の弟からもオススメされましたw
ひとつ弟からオススメされた勉強法で、「好きな映画のスクリプトを見ながら映画をみるのもいいよ」と教えてくれました。
どういうことかというと、例えば僕の場合ディズニー映画で唯一好きな、
「トレジャープラネット」
って映画があります。
グーグルで「Treasure Planet Script」
って検索すると、映画の始めから最後までの、セリフが全部載ってるサイトにつながります。
これを見ながら、あらかじめどんなセリフを言うのか知れるのでいいよ!って教えてくれました。
字幕だとそのセリフをしゃべってる一瞬しかでないけど、手元にスクリプトがあると、
「今なんて言った?」っていうときにすぐに見直せるのがポイントです。
流石に最新の映画は厳しいかもですが、大抵はあると思います。
良い弟を持った・・・(笑)
NHKゴガク 中学生の基礎英語

こんな感じの奴なんですが、今までは、こういったテキストや音声での勉強をしてこなかったので、新鮮でこれまた楽しいです。
それにめっちゃ大事な「基礎」の部分なので、取り組み方も、
本気です(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
ツイッターですでにフォロワーさんがたくさんいる方で、英語に関して影響力がある人も、「中学生で習う英語の基礎はマジで大切」っていうのを何人も見かけたのも本気なった理由でもあります。
オンラインサロン

僕が入ってるのは月5000円くらいのやつです。
主なのは動画コンテンツで、僕が日々ツイートしてる内容もここで教わったフレーズがメインです。
このサロンで教えてくれている先生は発音、発声、つまり「英語の音」がすごく大事と教えてくれています。
僕自身はこのサロンでは主に「発音」「発声」「リスニング」を鍛える目的で利用させてもらっています。
オンライン英会話

レアジョブを3か月くらいやってました。
去年までやってたんですが、プロフィールで紹介してる通り、去年まで大工の大会に出てて、さすがに忙しすぎてオンライン英会話は休止してました。
あと、ベルリッツにも無料体験だけいきました。
英語を勉強してると、そもそも話すために勉強しているので対面でもオンラインでもなんでもいいから、話しがしたくてうずうずしてくると思います。
僕が実際にそうです(笑)
もちろん全然ペラペラには話せませんが、こういったオンライン英会話にしろ、通う英会話にしろ、ある程度英語を勉強して、自分の中で「そろそろ人と英会話したい!」ってタイミングで行くのがいいと思います。
英会話スクールについての記事はこちら

次はたぶん、ネイティブキャンプにしようと考え中(‘ω’)
Twitterで毎日英語をつぶやく
オンラインサロンの所で少し触れましたが、僕は毎日1フレーズ教わったことを復習+アウトプットとしてつぶやいています。

簿記の試験が終わったタイミングで始めて、ほぼ毎日つぶやいています。
ツイッターで発信しているうちに習慣化されて、このおかげで英語に触れない日がなくなりました。
もちろん全然、苦ではないし、ツイッターでフォローしてくれてるひとが見てくれたりと本当に楽しくツイッターもやれています。
ツイッターには僕と同じく英語を勉強してる方がたくさんいて、その方たちのツイートに励まされたり、そもそもツイート自体が勉強になったりと、このツイッターも楽しく継続できてる秘訣だと思ってます。
そしてブログ
学んだこと(主にツイートまとめ)を記事にすることによって、自分自身の復習にもなり記事にもなりといいとこだらけです。
勉強のためにもなるし、「英語を学んでいる」という目的意識と、そもそも面白いという両方の面があるからブログも英語も継続できています。
いかがだったでしょうか?
最後の1文にも込めてますが、僕が1年以上、普通に働きながらも継続できたのは、
はっきりとした目的意識をもっていることと、まじで英語が楽しい、面白い!!と思えてるからです。
まぁぶっちゃけ今よりも英語がまだわからないとき、何度も何度も挫折はしてますけどねw
っていうかツイッターとか見てて、英語ができるようになってる人も挫折は経験してるって言ってますし、身近な弟も「マジ何度も心折れた」って言ってます。
それでも結局あきらめず、ずっと継続してるとできるようになると言ってますし、僕も今は本当に楽しくて仕方ないのでもう「やめる」選択肢はないです。
どうか僕と同じように挫折したり、それでもあきらめきれないという方に継続できる手助けができたらいいと思います!
それでは今回は以上です!
読んでくれてありがとうございます!
Twitterやってます(^^)→@Octopuslifeblog
プロフィールはこちらです
